司法書士・行政書士あおい法務事務所

司法書士・行政書士あおい法務事務所

ファーストビュー ファーストビュー

相続相談

遺言書作成

遺言書のイメージ画像

遺言書とは

遺言書とは故人(被相続人)が最後の思いを伝えるものです。
相続人同士が遺産相続でもめないように、簡易的でスムーズな相続手続ができるよう欠かすことができないものと言えます。今は元気だから、うちの子供たちに限って争いになる訳がない、財産が少ないから遺言賜与を残す必要がない・・・よく聞く言葉ですが亡くなった後のことは誰にも分かりません。

近年、遺言の重要性が認識され遺言書を作成される方が増えてきています。遺言書に書かれた内容については、法律で定められた相続割合(法定相続分)や遺産分割協議よりも優先されることになります。
※ただし、法定相続人の最低限の権利を保証する遺留分という制度もあります。

遺言書作成中の画像

遺言書の種類

自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の3種類があります。それぞれのメリット、デメリットを理解し、ご自身の意思や目的に合ったものを選択していきましょう。

公正証書遺言書作成の流れ

背景の横線
  • 背景の楕円
    1番

    必要な資料の準備

  • 背景の楕円
    2番

    公証人との事前協議

    遺言書の案については、公証人に事前に開示し、具体的な遺言書の案を遺言者の意思に沿うような内容で修正していきます。

  • 背景の楕円
    3番

    作成する日程、証人の選任

    公正証書遺言を作成する日程を事前に公証人と打ち合わせを行い予約を取ります。(予約制)

  • 背景の楕円
    4番

    予約した日に公証役場に行く

    公正証書遺言作成の当日には、証人2人と公証役場に行く必要があります。公証人役場に行けな場合には、ご自宅や施設・病院等に公証人が出張して手続きをとることもできます。(別途費用がかかります)

  • 背景の楕円
    5番

    公証人に遺言内容を伝え(口述)
    公証人がその内容を筆記する。

    事前に打ち合わせをしているため文章は作られています。

  • 背景の楕円
    6番

    公正証書遺言の完成

    公証人からの内容の読み聞かせ、閲覧をして内容に誤りがない事を確認をしたら、遺言者と証人が証明押印する。最後に公証人が公証文言を付記して署名押印をする。

  • 背景の楕円
    7番

    公証役場で原本の保管・公正証書遺言の正本と謄本が遺言者に渡される

    背景の横線
  • 1番

    必要な資料の準備

  • 2番

    公証人との事前協議

    遺言書の案については、公証人に事前に開示し、具体的な遺言書の案を遺言者の意思に沿うような内容で修正していきます。

  • 3番

    作成する日程、証人の選任

    公正証書遺言を作成する日程を事前に公証人と打ち合わせを行い予約を取ります。(予約制)

  • 4番

    予約した日に公証役場に行く

    公正証書遺言を作成する日程を事前に公証人と打ち合わせを行い予約を取ります。(予約制)

  • 5番

    公証人に遺言内容を伝え(口述)
    公証 人がその内容を筆記する。

    事前に打ち合わせをしているため文章は作られています。

  • 6番

    公正証書遺言の完成

    公証人からの内容の読み聞かせ、閲覧をして内容に誤りがない事を確認をしたら、遺言者と証人が証明押印する。最後に公証人が公証文言を付記して署名押印をする。

  • 7番

    公証役場で原本の保管・公正証書遺言の正本と謄本が遺言者に渡される

公証任に公正証書遺言を作成してもらうにあたり、事前に用意しておく資料

  • チェック印

    遺言者本人の印鑑証明書(発行後3ヶ月以内のもの)+実印

  • チェック印

    遺言者と相続人との続柄がわかる戸籍謄本または改製原戸籍

  • チェック印

    相続人以外の人に財産を遺贈する場合は受遺者の住民票

  • チェック印

    財産が不動産の場合は (1)土地・建物の登記簿謄本 (2)固定資産評価証明書

  • チェック印

    不動産以外の場合は財産のリスト(金額がわかるようにメモする)

  • チェック印

    証人(公正証書遺言作成時の立会人)2名の住所、氏名、生年月日、職業を記載したメモ

  • チェック印

    遺言内容のメモ

  • チェック印

    遺言で遺言執行者を決めておく場合は遺言執行者の住所、氏名、生年月日、職業を記載したメモ

  • (事案により他にも資料が必要な場合があります)

※証人になれない人→遺言者の相続人とその配偶者、受遺者とその配偶者、直系血族、未成年者等

※遺言の内容を知人に知られたくない方、証人がいない方はこちらで証人をご用意いたします。
証人には司法書士、弁護士、行政書士など国家資格を持つ人を呼びますので遺言内容の秘密を厳守いたします。

※事案により他にも資料が必要な場合があります

遺言書の変更について

一度遺言書を作成しても、その後に事情が変わったり、財産の内容が変更したりした場合は、再度遺言書を作成することができます。この場合、たとえば公正証書遺言を作成していても、自筆証書遺言の形式で変更することも可能です。

一度作ったらそれで終わりではなく、節目節目で見直すとよいかもしれません。何通か書いて内容が抵触する場合、抵触する部分について最新の遺言書が優先されます。

遺言書を書く女性

公正証書遺言書作成費用

公正証書遺言の作成サポート
(遺言原案の作成、公証人との打ち合わせ、司法書士の立会)

50,000円~

公正証書遺言の作成サポート
(遺言原案の作成、公証人との打ち合わせ、司法書士の立会)

報酬

50,000円〜

公証人手数料

公正証書遺言を作成するには公証人に支払う手数料がかかります。

この手数料は「公証人手数料令」という政令により定められており、公証役場に支払う費用となります。

    • 遺言する財産の価額
    • 公証人手数料
  • 証書の作成

    • 100万円以下
    • 100万円を超え200万円以下
    • 200万円を超え500万円以下
    • 500万円を超え1,000万円以下
    • 1,000万円を超え3,000万円以下
    • 3,000万円を超え5,000万円以下
    • 5,000万円を超え1億円以下
    • 1億円を超え3億円以下
    • 3億円を超え10億円以下
    • 10億円を超える場合
    • 5,000円
    • 7,000円
    • 11,000円
    • 17,000円
    • 23,000円
    • 29,000円
    • 43,000円
    • 4万3,000円に5,000万円までごとに1万3,000円を加算
    • 9万5,000円に5,000万円までごとに1万1,000円を加算
    • 24万9,000円に5,000万円までごとに8,000円を加算
  • 遺言手数料

    • 目的の価額が1億円以下
    • 1万1,000円を加算
  • 出張費用
    (役場外執務)

    • 日当
    • 旅費
    • 病床執務手数料
    • 2万円(4時間以内は1万円)
    • 実費
    • 書類作成料金の2分の1を加算

    遺言の作成

  • 遺言する財産の価額

    遺言する財産の価額

  • 100万円以下

    5,000円

  • 100万円を超え
    200万円以下

    7,000円

  • 200万円を超え
    500万円以下

    11,000円

  • 500万円を超え
    1,000万円以下

    17,000円

  • 1,000万円を超え
    3,000万円以下

    23,000円

  • 3,000万円を超え
    5,000万円以下

    29,000円

  • 5,000万円を超え
    1億円以下

    43,000円

  • 1億円を超え
    3億円以下

    4万3,000円に
    5,000万円までごとに
    1万3,000円を加算

  • 3億円を超え
    10億円以下

    9万5,000円に
    5,000万円までごとに
    1万1,000円を加算

  • 10億円を
    超える 場合

    24万9,000円に
    5,000万円までごとに
    8,000円を加算

    遺言手数料

  • 目的の価額が1億円以下

    1万1,000円を加算

    出張費用(役場外勤務)

  • 日当

    2万円
    (4時間以内は1万円)

  • 旅費

    実費

  • 出張費用
    (役場外執務)

    書類作成料金の
    2分の1を加算

背景画像 背景画像